食欲の秋、到来。自宅で焼き魚、匂いとの闘い。
皆さんこんにちは。
気温も涼しくなり、すっかり秋を感じる頃だと思います。
この季節に食べたくなるのがサンマ。
お家でサンマを買って焼いて食べる方もいるかと思いますが、
一番気になるのは臭いですよね。
サンマだけに限らず、「アジやサバでも臭いが取れない!」
と思った方は多いのではないでしょうか。
そこで今回はこれからの季節、旬の魚を美味しく快適に食べる為の方法をご紹介します。
魚を焼く前の下処理も大切です。
まずは買ってきたサンマに塩をまんべんなくふりかけて、
10分から15分ほどおきます。、
この塩をつけておくことによって、塩と共に水が出てきます。
この水こそ、「サンマの生臭さの元」なのです。
塩による味付けの意味と、脱臭の効果もありますので必ず行うようにしましょう。
出てきた水をキッチンペーパーでしっかり拭き取った後、焼いていきます。
焼く時の注意点としては、キッチンの換気扇は強にして、窓は全開で開けましょう。
最近の建築は機密性が高くなっていますので、換気は絶対行いましょう。
上手に焼けたら後は食べるだけですね!
食後だと気づきにくいことも多いですが
違う部屋から入ると分かる部屋に充満した焼き魚の匂い。
下処理をどんなにしても臭いが取れないケースは多々あります。
その場合、食べた後に飲み終わったお茶っぱを弱火で炒りましょう。
しばらくするとお茶屋さんで香るような香りが部屋に漂います。
もちろん、良い匂いで誤魔化している訳ではありません。
お茶にはカテキンが含まれています。
カテキンには防臭や抗菌作用があります。
消臭剤にも練り込まれていることもあり、有効な成分と言えるでしょう。
急須でお茶を淹れる習慣がなく、茶葉などない!
というご家庭では、烏龍茶や紅茶の茶葉でも
同様の効果が得られるそうですので、
焼き魚を献立に入れる際には是非、お茶も取り入れるようにしましょう。
もちろん、市販で売っている消臭スプレーでも問題はありません。
皆さんも是非美味しく快適に秋の味覚を堪能してみてはいかがでしょうか。
記事検索
NEW
-
query_builder 2023/03/12
-
横濱SUPマラソン2023、開催。
query_builder 2023/03/06 -
魅力ある街、保土ヶ谷区。
query_builder 2023/03/03 -
実は穴場スポット!?
query_builder 2023/02/26 -
最新! 東横線のオススメ駅ランキング
query_builder 2023/02/17